エレファントの英語教育実践道

私の英語教育と,これからの英語教育について。

努力ではなく、正しい指導を。村上加代子先生の講演に行ってきました

英語教師の多くは、英語が得意で大好きで教師になる人が大半ですので、自己の経験から「単語のスペリングなどは努力すれば誰でもできるものだ。覚えられないのは、本人の努力不足で怠けているからだ」と考え、「テストすれども指導なし」「叱責/激励すれども指導なし」の人が多いのが実態です。実は英米の小学校ではnativeの子ども達に丁寧に何年もの時間をかけて指導しています。単語の綴りが覚えられず、テストで点が取れないのが、入門期の中学生の躓き、英語嫌いになる最大原因ですが、その大半は教師による「落ちこぼし」と言わざるを得ません。

引用は大学HPから。

ということで、母校の神奈川大学の教育講演会に行ってきました。

今回の講師は武庫川女子大の村上加代子先生。

村上先生の代表的なご著書は

一番上の本以外はもっています。

研究のきっかけは、村上先生ご自身が子育てに苦労した経験からだそうです。

そもそも、研究当初は、英語の特別支援は未開拓分野だったとも言っていました。

日本ではほとんどだれもやっていない状況だったとのこと。

そこからスタートして、道を切り開いていくのは相当なエネルギーが必要だった思います。

 

さて、話を聞いていて思うのは、やはり英語教師としての経験から、

英語はやればできると、そういう教科ですよ、

できないのは努力が足らないからですよと

思いがちだったなと。

 

英語を指導していると、中学生によくあるのはアルファベットのbとdをそれぞれ逆に書いてしまう生徒に遭遇します。

 

また、単語が読めない、書くアルファベットの形が汚い、いびつ、という生徒も少なくありません。

 

そういった子に対して、きちんとした指導ができるようになる必要があるなと。

 

講演会では、そういった子に対して、

村上先生が直接指導なさっている実際の様子を

映したビデオだったり、アイディアの共有がありました。

 

新年度を迎える前に、もう一度読み書きの指導を見直したいなと思った一日でした。

 

昨年度の英語教育講演会の様子は大学公式noteにあがっています。