エレファントの英語教育実践道

私の英語教育と,これからの英語教育について。

「ぶんけいってなんですか?」と聞かれた話から、文型(の指導)を振り返ってみる話

「ぶんけいってなんですか」と英語の授業でもないときに聞かれると、ぴんとこなかったりします。そんな話。

 

 

過去にどうなっていたかの話

 

昭和22年の学習指導要領から、今までの学習指導要領までを遡り、文型という用語がいつごろ使われ始め、どのように使われきたのかを探りました。

 

まず、平成15年施行の高等学校学習指導要領で 新科目「オーラル・コミュニケーション」の言語活動の取扱いの中で、次のような記述を発見。

 

コミュニケーション活動に必要となる基本的な文型や文法事項などを理解し,実際に活用すること。

 

erid.nier.go.jp

 

過去の学習指導要領でも、「文型」と言う用語は使われてきました。

 

しかし、それは指導内容を分類するためのものと言う感じです。

 

したがって、このように指導上の取扱いについて言及しているのはこれが初めてになるかと思われます。

 

平成19年施行の学習指導要領でもほぼ同じような記述になっています。

 

ところが、平成21年告示の学習指導要領から「コミュニケーション英語」に変わり、文型という用語がいっさい見られなくなりました。

 

https://erid.nier.go.jp/files/COFS/h20h/chap2-8.htm

 

また、文型という言葉は、人によってどうやらさまざまなものをさすようです。

 

文型を、いわゆる5文型のこととして使う

文型を、文構造や構文として使う

 

この2つが今まで主流だったのではないでしょうか。

 

で、安藤(2008)は次のように説明しています。

 

一般に、”文型”(sentence type)と言うとき、二つの種類がある。一つは、Onions(1904)に始まり、細江逸紀博士の著作によって、広くこの国の学習文法に浸透していったと考えられる5文型と、もう一つはPalmer(1938)が唱導し、Hornby(1975)は発展させた動詞型(verb pattern)である。

英語の文型 ― 文型がわかれば、英語がわかる ― (開拓社 言語・文化選書)

 

 

現在はどうなっているかの話

中島(2017)では

5文型はどのような教科書でも参考書でも取り上げられているので、高校生ならば誰もがよく知っています。

斜めからの学校英文法 (開拓社言語・文化選書)

 

とのことですが、第1文型やら第2文型やらというように、それぞれの文を「第何文型」で分類するようなものは学校現場ではあまり見なくなったように思います。

 

教科書によっては、SVCの文、SVOの文、SVOOの文、SVOCの文というように、5文型を扱っているものがほとんどではと思います。

 

あと、主語(S)はどれ? 動詞(V)はどれ?なんていう質問はしたりすると思いますが、「これは何文型?」と生徒に聞くように文型を教えていると、どんな時に役立つんでしょうか。

 

教員はすっかり教えた気にはなるので「便利」でしょうね。

 

生徒的には、その文が第4文型であっちが第5文型で、結局なんなの?という感じでしょうか。

 

これからはどうなるかの話

「この文は第何文型?」という質問は意味がないような気がしますが、

 

特定の指導法を否定する気は、このブログにはないので、どんな場面なら使えそうかを考えてみます。

 

1. 複雑な構造をしている、話題を理解するのにも重要な文を取り上げる際に使う。

複雑な構造の文を図式化して、学習者がわかりやすくなる。

 

2. 第1文型から第5文型まで、主語と動詞が必ず存在している事実を指摘し、(主に)ライティングでのフィードバックに生かす。また、日本語の語順との違いを認識させる。

 

3. 動詞の意味が文型を決定するため、その動詞がどんな文型をとるのか、どんな修飾語を伴うのが多いのか、語彙学習時などに役立てる。

 

4. 説明が理屈っぽいので、そういうのが好きな生徒にはいいかも。

 

5. より複雑な説明がわかる高校生や大人など、学び直しのような時に説明するときに使う。

小中高一貫した英語教育の在り方について考える〜新学習指導要領下の小中接続元年を迎えて〜(英語授業研究学会関東支部第27回春季大会)

英語授業研究学会関東支部第27回春季大会のメモです

太字は印象に残った部分です。これだけ見ても参加してない人にはあまりピンとこないと思います。すみません。

 

 

senseiportal.com

 

1.指導・評価法紹介リレー (13:05~14:10)

 

1 小学校 「評価―小学校で大切にしているもの」

 

英語が好きか嫌いかアンケート

3分の1が嫌いと回答

学校以外の影響を受けている

過去形を覚えさせられている

白い紙に書く練習をしているわけではない

 

小学校外国語の教科書の特徴

カラフル

デジタル教材豊富

QRコード

音声と映像が豊富

CLIL的要素

 

小学校で大切にしていること

「できる」を増やす

ゆっくり、強化横断、さまざまな発表形態、体験活動

 

 

小学校では 

単元別試験、業者テスト、カラー、100点は複数いる

 

中学校では

範囲が広い、教科担当が作成、白黒、平均点は60点くらい?

 

2 中学校 「限られた時間でつくる『理解と発話のためのアウトライン』〜情報を整理し、即座に考えを形成する 手段として〜」

 

情報を整理、教科書の情報から、要するにこんな話、伝える目的を設定してから

考えを形成、生徒のもともともっている考え

論理的に表現、

立体的なメモ

自分で作成したメモ

理解のためのメモ、発信のためのメモ

英語のロジックにそってメモを作成する

 

3 高等学校 「新指導要領における授業の変わらないこと・変わること」

 

コミュニケーションの目的、場面、状況を意識した言語活動

自己紹介ってどうやる?

自己開示するというのも一つの目的、

1つ嘘をついていい、聞き手はどこが嘘か質問して探そう

クラゲチャート

繰り返す

 

どういう場面、目的で自己紹介するかを生徒に決めさせて、

自己紹介させる

 

英語表現

例文を利用する、3行会話を作成

スキットを利用する、作った会話に1文付け加える

コミュ英の題材を利用する、

 

skell.sketchengine.eu

 

 

2.高校卒業生によるミニ座談会 (14:25~15:05) 「2020年度の学びと新入試を振り返って」

第一回共通テストを受けた大学1年生

 

センター試験からの変更点はそこまで意識していない

時間配分に手こずる

いろんなレベルの英文があって欲しかった

リスニングとリーディングの配点1:1なら1:1にしてほしい

予想問題集より、本番はもっと読む量があったし、的確に読む必要があった

日々の積み重ねが大事と感じた

 

活動があって助かる一方

長い時間だとだらける、無駄に感じる

短い時間でペアワーク

 

過去問を解かせる授業?

赤本に書いてない説明をしてほしい

 

生徒の憧れであってほしい

目的のある授業

雑談からの切り替え

教室の空気

 

3. 講演 (15:20~16:30) 「新しい観点による学習評価から指導の在り方を考える~指導と評価の一体化を通して~」

 

eigojoho.eiken.or.jp

 

ライティングでの評価を例に

内容は適切か(条件は満たしているか、目的場面状況に応じて)思考判断表

英語は正確か(スペルミスなど)英語仕様の正確さ、知識技能

言語活動で表出された態度=主体的に学習に取り組む態度

粘り強さ+自己調整(学習の見通し、振り返りを書かせる)が主体的に学習に取り組む態度とイコールではない

 

1つのパフォーマンスを2(3)つの観点から同時にみることができる

 

知識技能単独での評価もありうる

 

使用する言語材料を指定しすぎると、知識技能のみのテストになってしまう

内容を規定しすぎない、目的は提示する

 

教科書に乗っている問いを検討する

単純に内容を聞いているのか、要点を聞いているのか検討したい

 

What is the main point of this passage?もいいが、ついてこない生徒も多い

目的場面状況を設定する(活動仕立て)

あなたは広告代理店の社員です。発展途上国で放送されるテレビでsolar cookerを紹介するCMを作成します。どんな情報を盛り込みますか。

 

短文レベルが読めない生徒に対して

返り読みをさせない

量を確保する

 

言語活動に取り組ませながらの指導

必要な情報、概要、要点の視点からの指導

内容面と言語面の視点からの指導

 

www.nier.go.jp

 

 

言語活動をすることが目的にならないよう

思考判断表現を育成するために言語活動を行う